認知症による昼夜逆転はどうやって治す?原因と対策を解説
- 公開日:
- 最終更新日:
目次
認知症を発症すると睡眠リズムが崩れて、昼夜逆転の生活になることがあります。
本人にも負担がかかりますし、サポートする側にもストレスがかかってしまうのでなんとか改善させてあげたいですよね。
そこで本記事では、認知症によって生じる昼夜逆転の原因と予防方法について、詳しく解説します。
認知症の方の介護で昼夜が逆転してお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
認知症に伴う昼夜逆転の特徴
認知症になると、睡眠障害や昼夜逆転などの睡眠にまつわる不調を訴える方がいらっしゃいます。
特に、“アルツハイマー型認知症”と“レビー小体型認知症”を患っている方には、この傾向が強く現れる傾向にあります。
しかし、なぜ上記の認知症では睡眠障害を発症する方が多いのでしょうか?
アルツハイマー型認知症を発症すると、その初期段階から体内時計を司る視交叉上核(しこうさじょうかく)に異変が生じます。
結果、症状がまだ軽度の場合であっても睡眠や覚醒のリズムが崩れていき、昼夜逆転を起こしやすくなるのです。
一方、レビー小体型認知症になると、睡眠中に悪夢を見て叫んだり、寝ぼけて起き出すといった症状が発現します。
また、見当識障害も昼夜逆転を引き起こす原因の一つです。
見当識障害を患うと昼と夜の区別がつかず、「今は寝る時間なのか」ということも理解できなくなります。
したがって、早い時間から眠るようになり、夜中は活発になってしまうわけです。
認知症により昼夜逆転する原因
認知症による昼夜逆転の特徴が理解できたところで、ここからは原因についてより詳しく紹介します。
昼夜逆転を改善させるには、これらの原因を正しく理解し対処することが大切です。
日中の活動量の低下
認知症を発症すると抑うつ状態になるので、まず日中の活動量が低下します。
抑うつ状態とは、身体的な状態やストレスなどによって気分が落ち込み、生きるエネルギーが乏しくなる状態のことです。
この抑うつ状態では活動する意欲が失われ、昼間をだらだら過ごしてしまい、日中の活動量が著しく減少します。
また、日中の活動量が低下すると、体内時計を調整するために必要なメラトニンがほとんど分泌されなくなります。
その結果として、体内時計が乱れて昼夜逆転を引き起こすのです。
また、日中の活動量が少なくなると疲労感がなくなり、夜ぐっすりと眠れなくなる点も無視できません。
適度に体を動かして、夜眠れるように備えておくことが大切です。
見当識障害
見当識障害によって時間の区別がつかなくなると、昼夜逆転の症状がより強く出るようになります。
見当識障害を発症している状態では、現在の年月日や時間、自分が現在どこにいるかなど基本的な情報を把握することができません。
特に時間の見当識に障害が起こると、朝の9時を夜の9時と勘違いして就寝の準備に入るなど、昼夜を間違えるような行動が多くみられるようになります。
高齢のご両親が見当識障害を発症した場合は、まずは伝えたいことに耳を傾け、話を合わせてから正しい行動をはたらきかけるとよいでしょう。
体内時計の機能の低下
認知症を発症すると、体内時計のリズムを適切に調整する機能が衰える“概日リズム睡眠障害”も引き起こされます。
概日リズム睡眠障害の主な原因は、先にも挙げた日中の活動量の低下や見当識障害です。
昼夜のサイクルと体内時計のリズムが合わなくなるので、「今は日中なのか、夜間なのか」といった判断ができなくなります。
その結果、日中なのに夜と勘違いして寝てしまい、夜間は活発になるという昼夜逆転の生活になってしまうのです。
夜間せん妄
一日の疲れによって夜間は脳の機能が低下しているので、せん妄が発現しやすい状態になります。
せん妄とは、軽いパニックを起こしている、または周囲の状況が理解できず混乱している状態のことを指します。
普段とは違う環境に身を置くと発症しやすい症状です。
夜間の場合、暗闇で周りがよく見えなくなる不安感や昼夜逆転による睡眠障害などが相互作用し、せん妄が現れやすくなるのです。
また、水分不足や体内にある電解質のバランスの崩れも原因となりえます。
認知症の患者の方は、水分不足や電解質のバランスの乱れを起こしやすいので、普段の生活から意識的に水分やカリウム、ナトリウムを摂ってもらいましょう。
夕暮れ症候群
認知症の症状の一つに、夕暮れ症候群というものがあります。
夕暮れ症候群とは、認知症の患者の方が夕方から夜にかけて、不意に漠然とした不安や混乱を感じる現象のことを指します。
この現象が起こる原因ははっきりしていませんが、見当識障害による生活リズムの変化によるもの、というのが現在の通説です。
夕暮れ症候群が起こると、不安や恐怖で興奮状態になって眠れなくなり、眠れたとしても非常に浅い睡眠となります。
痛みや不快感
身体の痛みや不快感で眠れなくなるのも、昼夜逆転の原因の一つです。
認知症の方はご自身の心身の状態を理解し、それらを言葉に変換して伝えることが得意ではありません。
たとえば、頭痛や腰痛などによる不快感で眠れないのに、どうして眠れないのかその原因を上手く伝えることができないわけです。
その結果、眠れずに徘徊したり、暴れたりといった行動を起こしてしまいます。
レム睡眠行動障害
脳幹の部分に障害が発生すると、レム睡眠行動障害を発症します。
レム睡眠行動障害を発症した場合、認知症の方は浅い睡眠であるレム睡眠時に、突然大声をあげたり、殴る・蹴るなどの暴力的な行動をとったりします。
この障害はレム睡眠時に毎回起こるので、サポートする側も夜間対応に追われて非常に大変です。
このような夜間の覚醒が続くと、ほかの原因同様に睡眠障害の発症を招き、昼夜逆転のきっかけとなりえます。
薬の副作用
認知症の方が服用している薬の副作用によっても、昼夜逆転が起こりえます。
興奮症状や抑うつ症状を抑えるために使用される薬剤には、副作用として眠気を誘発する成分が含まれているケースがあります。
夜間にそのような薬を服用すると、副作用が日中になっても残りつづけて昼間も眠ってしまうのです。
昼夜逆転になるのを避けるためにも、薬を服用する時間や量は医師と相談して決めることが重要です。
認知症による昼夜逆転の予防方法
認知症による昼夜逆転は、いくつかの方法で対処できます。
ここからは、日常生活のなかで簡単にできる対処方法を紹介します。
午前中に日光を浴びる
午前中に日光を浴びると、体内時計と実際の時間のズレがリセットされるので、昼夜逆転の改善につながります。
また、日光を浴びることで、眠気を誘発するホルモンであるメラトニンの分泌も抑えられます。
認知症の方が外に出るのを嫌がる場合は、午前中の決まった時間にカーテンを開けて、日光を浴びてもらいましょう。
就寝環境を整える
就寝時に部屋が明るいと体内時計が乱れ、メラトニンが分泌されづらくなります。
したがって、認知症の方が不安を感じない程度に照明を暗くし、リラックスできる就寝環境を整えましょう。
以下に、就寝環境を整える際に気をつけるべきことをまとめました。
就寝環境を整える際にチェックするべき項目
- 寝室の部屋が明るすぎないか
- 枕の高さやマットレスの硬さなど、寝具が快適な状態になっているか
- テレビの音や時計の音など、本人の眠りを妨げる音が聞こえてこないか
- 適切な室温を保てているか
認知症の方は音にも敏感になるため、テレビや時計の音が大きすぎないかも今一度確認してみてください。
くわえて、身体を温めることにもリラックス効果が期待できるので、就寝時に靴下を履いてもらったり、湯たんぽを使ったりするのも効果的です。
規則正しい生活リズムを心がける
起床や就寝、食事を毎日同じ時間に行い生活リズムを規則正しくすることで、体内時計が整い、スムーズな入眠がかないます。
しかし、睡眠障害を患うと毎日同じ時間に眠るのが難しいかもしれません。
そのため、まずは食事や入浴する時間帯を固定してみましょう。
睡眠以外の時間から規則正しくしていくことで、生活リズムが整っていき、徐々に決まったパターンで起床と就寝も繰り返せるようになります。
睡眠日記をつける
夜間になると眠れなくなる原因を探るために、認知症の方の毎日の睡眠時間や日中の様子、寝室の状態などを、一定期間簡潔に記録しておくのも効果的な方法です。
ある程度記録が集まったあとに読み返すと、「この日は昼寝していた」「頭痛であまり眠れていなかったようだ」など、昼夜逆転を改善するヒントが得られるかもしれません。
不安や痛みを和らげる
認知症によって理解力や判断力が低下すると、負の感情に対する耐性も低下し、不安を感じやすくなります。
その結果、睡眠へも影響が強く出てしまい、睡眠障害へとつながってしまうのです。
まず負の感情を抑えるために、本人の話をよく聞き、不安を取り除くような声かけを行いましょう。
また、認知症の方は痛みを言葉にして伝えることも苦手なので、普段から足や腰などに痛みがないか確認し、痛がっている箇所があれば病院を受診するようにしてください。
嗜好品を控えさせる
アルコールやコーヒーなどの嗜好品は、就寝前に摂取すると睡眠障害が生じる原因になるという説もあるので、認知症の方にはそれらを控えさせましょう。
これにより、夜間の水分摂取も自然と少なくなるため、認知症の方がトイレで起きる機会も少なくなります
また、たばこを吸うとニコチンの作用により交感神経が活発になり、スムーズな入眠の妨げとなるので、こちらもやめさせるのが賢明です。
認知症による昼夜逆転は、毎日の正しい生活習慣で改善に向かう
本記事では、認知症による昼夜逆転の原因と予防方法を紹介しました。
認知症を患うと、不眠や睡眠障害によって昼夜逆転してしまうことがあります。
昼夜の逆転はさまざまな症状を引き起こし、認知症の症状を悪化させかねません。
しかし、正しい生活リズムを心がけることによって、昼夜が逆転するリスクを減らすことが可能です。
日常生活のなかで対策を行っても改善しない場合は、医師や薬剤師に相談することも大切です。
ルネクリニックでは、さまざまな認知症の症状に対して再生医療というアプローチで治療を行います。
認知症の症状にお悩みの方は、ぜひ一度当院にお問い合わせください。
① 治療方法 治療薬を鼻腔内に1滴ずつ垂らし、迅速に脳内に薬を届ける治療法です。 痛みはなく、仰向けの状態で30分程度の治療時間を要します。 治療回数は1クールで4回、治療期間の目安は約1ヶ月間となっております。② 副作用リスク ・アレルギー反応などを伴う場合がございます。 ③ 連絡先 ④ 費用 ⑤ 入手経路 ⑥ 効能に関する国内の承認機器・薬剤の有無 ⑦ 安全性に関する諸外国の情報 ⑧ 未承認である旨 ⑨ 未承認薬・機器 |