コラム

【藤宮峯子院長Vol.2】再生医療について

  • 公開日:
  • 最終更新日:

ルネクリニック札幌院 院長 藤宮峯子より【再生医療について】コラムを配信致します。

 

従来の医療では、臓器の機能が失われた場合、命を救うために臓器移植が最後の手段でした

しかし我が国においてはドナーの不足から、移植手術を受けられずに亡くなる方が多く、それに変わる治療法が望まれていました。

2012年に山中伸弥博士がiPS細胞(人工多能性幹細胞)を発見され

ノーベル医学生理学賞を受賞されたことがきっかけとなって、再生医療で臓器を作るという新しい時代が始まりました。

それ以来我が国は、iPS細胞を中心に据えた再生医療立国として、世界の再生医療研究をリードすることになったのです。

 

しかし、iPS細胞の発見から10年が経ちましたが、現時点ではiPS細胞を用いた再生医療は未だに患者様に届いていないのが現状です。

一方で、iPS以外の幹細胞である間葉系幹細胞を用いた再生医療は、薬事承認を受けた再生医療等製品は2品目と少ないですが(いずれも骨髄間葉系幹細胞)、

多くの施設で保険外診療として治療が行われています

治療の対象になる臓器は幅広く、神経、血管、肝臓、腎臓、心臓、消化管、筋肉、皮膚、軟骨、骨などがあります。

さらに、全身の臓器が障害される糖尿病や自己免疫疾患も治療の対象になっています。

 

それでは、間葉系幹細胞とiPS細胞の違いは何でしょうか?

iPS細胞は培養皿の中で特定の臓器細胞に分化させたものを投与するもので、移植医療の延長線上にあります。

一方、間葉系幹細胞は全くコンセプトが異なり、細胞そのものが特定の細胞に分化するのではなく、組織の修復力を高める働きがあるのです。

その意味で、間葉系幹細胞を用いた医療は、再生医療というより修復医療というのが適当だと考えます

コラム監修者

藤宮 峯子

藤宮 峯子 Mineko Fujimiya ルネクリニック東京院 院長

略歴

1981年滋賀医科大学医学部卒(1期生)、札幌医科大学名誉教授。
間葉系幹細胞の研究を20年以上にわたって行い、認知症と糖尿病合併症の再生医療を専門とする。

主な著書

「生命の海」と「人間蘇生の医学」』(デザインエッグ社)

コラム一覧へ戻る
再生医療クリニック ルネクリニック東京院