コラム

認知症にはどのような症状がある?治療法もあわせて解説

  • 公開日:
  • 最終更新日:

「自分の家族が認知症になったらどうしよう」と、不安に感じていませんか?

認知症による症状の知識があれば、ご家族に認知症の疑いが出た場合、早期発見・早期治療につながる可能性があります。

そこで本記事では、認知症のタイプごとに現れる症状と治療方法を紹介します。

認知症への理解を深めて、大切なご家族の変化にいち早く気付くためのお手伝いができれば幸いです。

認知症とは

認知症は、さまざまな要因で脳の機能が低下し、記憶障害や認識障害が生じて、日常生活を正常に送ることが難しくなる脳の病気です。認知症を患うと、記憶力や判断力、言語能力などの認知機能に障害をきたします。

認知症を引き起こす主な原因の一つは、加齢です。老化が進むと、脳細胞の死滅や機能の低下が起こり、認知症を発症するリスクが高まります。

また、認知症が進行すると、判断力や理解力が低下していき、状況を正しく理解できず、周囲との人間関係がうまく築けないため、ご本人は不安や怒りを感じやすくなります。

このような認知症の症状を和らげるには、早期に発見し、より早く治療を受けることが大切です。

認知症の症状

認知症の症状には「中核症状」「周辺症状(BPSD)」と、2つのタイプがあります。それぞれの特徴は、以下の表をご覧ください。

【認知症における症状のタイプ】

認知症の症状のタイプ 主な特徴
中核症状 ・認知症を患った場合、ほとんどの方に現れる

・脳の神経細胞の機能が低下して現れる

・記憶力や理解力などが低下する

周辺症状(BPSD) ・中核症状がもとになって現れる

・生活環境、心理状態、人間関係など、複数の要因が影響する

・抑うつ、妄想、幻覚などの症状がある

ここからは、中核症状と周辺症状の概要を、さらに詳しく解説します。

 

中核症状

認知症の中核症状は、加齢や病気などで脳の一部が損傷、または機能が低下することで、直接的に現れる障害です。脳のどの部分が損傷するかによって、具体的な症状が異なります。もの忘れがひどい、人や物の名前を覚えられないといった症状は、中核症状の代表的なものです。

認知症による中核症状は、5つに分けられます。いずれも認知症の代表的な症状なので、確実に押さえておきましょう。

 

1.記憶障害

記憶障害は、認知症の初期段階から現れ、自分自身の言動や直前の出来事が記憶できなくなる症状です。進行すると、住所や電話番号だけでなく、ご本人の大切な記憶まで抜け落ちてしまいます。

なお、認知症による記憶障害には、単純なもの忘れとは異なり、明確な特徴があります。

【認知症による記憶障害の特徴】

  • 実際の体験を、一部ではなくすべて忘れる
  • 短期記憶ほど失いやすく、長期記憶は残りやすい
  • 体感したことは忘れづらい

 

もの忘れと記憶障害の違いは、もの忘れは一部分を忘れるのに対し、記憶障害は起こった出来事のすべてを忘れてしまうことです。

また、短期記憶とは、短い時間内に起きた出来事の記憶なのに対して、長期記憶は、数日から数十年の記憶のことです。記憶障害が生じた場合「今日の日付がわからない」「友人と話していたのを覚えていない」などの症状が見られます。

関連記事:認知症の初期症状を確認!周囲がとるべき行動とは?

 

2.見当識障害

見当識とは、時間や場所と、自分の関係を把握する能力です。認知症による見当識障害が発症すると、自分自身が置かれている状況が把握できなくなります。

具体的な症状として、現在の日時を忘れてしまい、遅刻するケースや、現在地がわからなくなり、自宅に帰れなくなるケースが挙げられます。また、症状が進行すると、ご本人と他者との関係もあやふやになり、ご家族を別人と間違えてしまうことも少なくありません。

見当識障害が生じると、時間、場所、人物の順番で認識できなくなっていきます。初期症状は、時間や場所を忘れる程度なので、周囲の方に認知症だと気づかれにくいものです。

 

3.理解・判断力障害

理解・判断力障害は、物事に対して、適切な理解や判断ができなくなる症状です。

抽象的な質問や複雑な会話が難しくなり、たとえば「元気ですか」という質問に対して、元気がどのような状態なのかがすぐに理解できず、とっさに答えるのが難しくなります。とはいえ、ご本人は何も考えられないわけではなく、時間をかければ質問の内容を理解して、答えを出すことが可能です。

くわえて、ご本人の判断力が低下すると、物事の善悪や、危険か安全かなどの判断がつかなくなります。日常的な買い物で、お金を払わずお店を出てしまうことや、赤信号や踏切を待てず、横断してしまう場合があります。

そのため、周囲の方は、ご本人の危険を回避しながら、根気良くつきあっていくことが必要です。

 

4.実行機能障害

実行機能障害が生じると、目的や計画性をもって行動するのが難しくなり、物事を段取りよく進められなくなります。

実行機能障害は、認知症の初期から見られる症状です。

仕事や家事などの、手順が多い作業が難しくなるので、日常生活に大きく影響します。例として「味噌汁をつくる」「魚を焼く」というそれぞれの行為はできても、同時に進められなくなる点が挙げられます。

実行機能障害は、普段何気なく行っていたことができなくなるため、日常生活において、周囲の方の適切なフォローが不可欠です。

 

5.失行・失認・失語

失行・失認・失語は、認知症による脳の障害で、認知症の初期から発症するケースがあるにもかかわらず、周囲から認識されづらい特徴があります。

それぞれの症状の詳細は、以下の表をご覧ください。

【失行・失認・失語の各症状】

失行 ・普段行っていた動作ができなくなる
失認 ・身体的な問題はないが、五感で物事を判断できなくなる
失語 ・意味のない言葉を話す

・相手の言葉の意味がわからなくなる

失行は、日常生活における着替えや、さまざまな道具の使用方法がわからなくなる症状です。また、失認が発症すると、視覚や聴覚、触覚といった、五感による認知能力が低下し、ご本人が直接目で見た情報や、手で触れた物体を正しく認識できなくなります。言葉に障害が出る失語は、言葉の意味が理解できないことにくわえて、言葉がうまく出てこなくなるケースもあります。

 

周辺症状(BPSD)

中核症状を理解したうえで、周辺症状の確認も欠かせません。

認知症の周辺症状は、ご本人が中核症状に適応しようとした結果、不安が大きくなり、情緒が乱れることで現れる、行動異常や心理症状です。ちなみに、周辺症状の程度は、ご本人の性格や周りの環境にも左右されるので、個人差があります。

そのため、症状が発症したら、一人ひとりに合わせた対応が必要です。

周辺症状は大まかに4つに分類されます。それぞれの症状で、どのような行動があらわれるのか見ていきましょう。

 

1.活動亢進症状

認知症における活動亢進症状が発症すると、暴言や暴力、異常行動、徘徊などを行うようになります。

ご本人が認知症を自覚し、不安や焦燥感が現れると、ささいなことで機嫌を損ねるようになり、暴言や暴力に発展してしまいます。さらに、食べられない物を口に入れる、食べ物で遊ぶ、過食するなど、食に関する異常行動が見られるのも、活動亢進症状の代表的な症状です。

また、記憶障害や見当識障害により、現在の自分自身の所在地がわからなくなり、自宅や目的地の場所が認識できず、徘徊や行方不明につながります。

そのほか、周囲の対応次第では、ご本人の自尊心を傷つけてしまうケースもあるので、接する際は、ご本人に寄り添った適切なコミュニケーションをとるよう意識してください。

関連記事:認知症による暴力に周囲はどう対応する?対処法を解説

 

2.感情障害症状

認知症になると、比較的早期に見られる症状が、感情障害症状です。主な症状は、ご本人が認知症を自覚したことに起因する、抑うつ状態です。

ご本人が認知機能の低下を自覚すると、多くの場合、不安や焦燥を感じ、ひどく落ち込んでしまいます。不安な状態が続いてしまうと、徐々に自責感に変わりはじめ、抑うつ状態になってしまうのです。

また、抑うつ状態が続くと、ほかの周辺症状を併発する可能性があるため、ご本人に落ち込んでいる様子が見られたら、早めに受診して、認知症が悪化しないように努めましょう。

 

3.精神病様症状

精神病様症状では、主に幻覚や妄想といった症状が現れます。認知症を患うと、視覚からの認識能力が低下し、実在しない動物や虫、場合によっては人物の幻覚を見ることも少なくありません。

ならびに、認知症の精神病様症状の代表的なものが、妄想です。妄想は、記憶障害が原因で、ご本人の記憶が混乱し、思い込みから発展して起こる症状です。例として、ご本人が私物をどこかに置き忘れてしまった際、盗まれたと思い込んでしまうケースが挙げられます。

認知症による心理的な症状は、環境の変化や周囲の方の影響を受けやすく、ご本人の不安や焦燥感が増すと、発症するリスクが高まります。そのため、周囲の方は、なるべく環境を変えず、ご本人のペースに合わせて生活を送るよう配慮が必要です。

 

4.アパシー症状

認知症におけるアパシー症状とは、認知症を患ったご本人が、周囲の事象や身の回りのことに対して、興味や関心を示さなくなる状態のことです。アパシー症状が出ると、これまでの生活習慣が乱れ、無精が目立ちはじめます。

たとえば、散歩が好きだった方が急に家から出なくなる、身ぎれいだった方が入浴や歯磨きを行わなくなるなどの変化が起きます。アパシー症状は、うつ病と混同されやすい症状です。大きな違いとして、アパシー症状はご本人に自覚がありませんが、うつ病の場合、ご本人がうつ病だと認識していることです。

 

認知症の種類ごとの症状

認知症は、1つの病気ではなく、いくつかの種類に分けられます。ここからは、認知症の種類ごとに、特徴的な症状を紹介します。

 

アルツハイマー型認知症

認知症のなかでもっとも罹患する方が多いのが、アルツハイマー型認知症です。アルツハイマー型認知症は、記憶障害から始まり、次第に体を動かすのも困難になるケースがほとんどです。

主な症状は記憶障害ですが、アルツハイマー型認知症が進行すると、見当識障害や実行機能障害を発症します。言葉の障害である失語や、服を着ることができなくなる着衣失行などの症状も次第に現れはじめます。そのような場合、日常生活において、ご本人にできないことが増えても否定せず、できる限りストレスを感じないよう、周囲の方のサポートが必要不可欠です。

とはいえ、アルツハイマー型認知症は、治療によって症状の進行を緩やかにすることができるので、記憶障害や着衣失行の様子が見られたら、早期の受診を推奨します。

 

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳内出血や脳梗塞などの理由で、血流が阻害された結果、脳の一部が壊死して発症する認知症です。脳血管性認知症の主な症状は、もの忘れや手足の震えなどです。

また、脳の前頭葉に障害を受けた場合は、感情のコントロールが難しくなり、急に興奮状態になる、抑うつ状態になるなどの症状も現れます。脳内出血や脳梗塞は、生活習慣病が原因であるケースが多いので、生活習慣を見直すことが、脳血管性認知症の予防に有効です。

 

レビー小体型認知症

70歳以上の高齢者に多く見られるのが、レビー小体型認知症です。レビー小体型認知症は、脳内にレビー小体とよばれるタンパク質の塊ができ、脳の神経細胞が破壊されることで起こります。

レビー小体型認知症の特徴は、ほかの認知症に比べ、発症早期に幻覚や妄想といった症状が現れはじめることです。くわえて、運動機能にも障害が現れ、手足のふるえや動作の鈍化、表情がなくなるといった症状も見られるようになります。

レビー小体型認知症は、初期段階から、記憶障害や抑うつ状態も見受けられますが、いずれも軽度なケースが多く、すぐには認知症だと判断しづらい病気だと言えます。

 

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症も、脳に異常なタンパク質が溜まって発症します。症状が進行すると、物の名前や、相手の発した言葉の意味がわからなくなり、周囲の方との意思疎通が困難になります。

また、前頭側頭型認知症の特徴は、ほかの認知症と同様の症状にくわえて、特有の症状が現れることです。前頭側頭型認知症になると、これまでと別人のような言動が増える、万引きや盗食などの犯罪行為を行うようになるといった人格変化が起こります。これは、本能的な行動を抑制し、調整するといった、脳の機能が低下することが原因です。

 

若年性認知症

認知症は、高齢者以外にも発症のリスクがあります。主に、65歳以下の方が発症する認知症を、若年性認知症と言います。老化による身体機能の低下が少ないため、周囲の方が変化に気づきやすいのが特徴です。

若年性認知症は、脳血管性認知症が原因となる場合が多く見受けられますが、一方の高齢者が患う認知症の場合は、アルツハイマー型認知症がほとんどです。

若年性認知症は、診察を受けても更年期障害やうつ病と間違われるケースがあるので、認知症の疑いがある場合は、認知症の治療実績がある病院を選ぶことを推奨します。日常生活を送るなかで違和感がある場合は、まだまだ若いからと油断せずに、早期に受診するようにしてください。

 

認知症の原因になる病気

ここからは、認知症を引き起こす要因となる病気について、さらに詳しく解説します。

 

甲状腺機能低下症

認知症の原因となる病気の一つに、甲状腺機能低下症があります。甲状腺機能低下症とは、甲状腺からのホルモンの分泌が悪くなり、身体機能が低下した状態になることで発症する病気です。

甲状腺は、喉仏の下にある臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンは、全身の細胞に活力を与える役割を担っており、分泌量が減ると、身体機能そのものが低下します。その結果、記憶障害や認知機能の低下が起こり、認知症と同様の症状が現れはじめるのです。

とはいえ、甲状腺機能低下症は、薬の服用で改善が見込めるので、ご自身やご家族に認知機能障害の傾向が見られたら、早期に治療を受けるのが理想的です。

 

脳疾患

脳疾患が原因で認知症を発症するケースがあります。

脳疾患とは、脳に関する疾患の総称です。脳梗塞や脳出血など、いくつかの種類があり、いずれも、さまざまな理由で脳が圧迫されて、その範囲が徐々に広がっていき、脳神経に障害が生じて認知症を発症します。脳疾患が原因で認知症になった場合、主な認知症の症状にくわえて、歩行障害や失禁などの症状が現れるのが特徴です。

脳疾患が原因で発症した認知症の場合、適切な治療や手術を受ければ、症状が改善されるケースがあります。そのため、高齢だからと治療を早々に諦めるのではなく、まずは病院で診察を受けることが肝要です。

 

認知症の進行

認知症の進行には4つの段階があり「軽度認知障害(MCI)」「初期」「中期」「末期」と分けられます。それぞれ解説しますので、ご確認ください。

 

軽度認知障害(MCI)

 

認知症の前兆段階である軽度認知障害は、健常者と認知症患者の中間にあたる段階で、MCI(Mild Cognitive Impairment)とも言います。ご本人の認知能力に低下が見られるものの、日常生活には支障がない状態を指します。

医療機関によって具体的な項目は異なりますが、一般的には以下の診断基準に該当する場合、軽度認知障害と診断される可能性が非常に高いので、内容を押さえておいてください。

 

【軽度認知障害の診断基準】

  • ご本人やご家族が記憶障害を訴えている
  • 認知機能領域における障害が一つ以上ある
  • 日常生活における動作は自立しているが、以前よりも時間を要している
  • 認知症ではない

 

軽度認知障害の段階で、適切な治療を受けることができれば、症状の進行を遅らせるだけではなく、認知機能の改善が見込めます。

 

初期

認知症の初期段階の特徴は、年齢によるもの忘れや動作の鈍化などと判別がつきにくい症状が多いことです。そのため、少しでも認知症の疑いがあるなら、記憶能力や身体能力の低下が、加齢によるものなのか、より注視するよう意識しましょう。

認知症と疑わしい症状には、もの忘れ、集中力や作業能力の低下が挙げられます。たとえば、ご本人が趣味に興味をなくす、人付き合いを避ける、直前にあった出来事を忘れているといった様子が見られたら、認知症の初期段階である可能性があります。

認知症は、早期に適切な処置ができれば、症状の進行を緩やかにすることが可能なので、なるべくこの段階で発見しておきたいですね。

 

中期

認知症の中期段階に入ると、認知症を患ったご本人の記憶障害が進行し、記憶力を維持できなくなるので、日常生活に影響が出てきます。たとえば、食べたはずの食事を「食べていない」と言う、時間や場所が把握できなくなるといった症状は、この中期段階で現れます。

中期段階では、生活そのものを、ご家族がサポートしなければなりません。とはいえ「楽しい」などのポジティブな感情は残りやすいのが特徴です。ご本人の精神的な負担を和らげるために、周囲の方は、楽しみながら介護することを心がけてください。

 

末期

認知症の末期段階に入ると、意思疎通を図るのが困難になり、運動障害も見られるようになります。歩行障害や失禁などの症状が現れ、常に介護を必要とする段階です。くわえて、免疫力が低下するため、感染症にかかるリスクも高くなり、場合によってはベッドで寝たきりの状態になることもあり得ます。

周囲の方は、ご本人に認知症の症状が現れはじめたら、このような事態を想定し、ご本人やご家族が穏やかに暮らしていくための準備をしておく必要があります。

 

認知症の検査方法

ここからは、認知症の検査方法について説明します。

認知症の検査方法は、受診する医療機関によって異なるので、詳しい検査方法や内容を知りたい場合は、事前に医療機関に問い合わせておいてください。

以下が、基本的な検査方法です。

 

【認知症の検査方法と内容】

認知症の検査方法 検査内容
面談 ・患者本人およびご家族へのヒアリング

・患者本人の心身状態や病歴などの確認

身体検査 ・レントゲン検査

・血液検査

・尿検査

・心電図検査

・感染症検査

・X線撮影

認知症検査 ・神経心理学検査

・脳画像検査

 

面談をする際、ご本人との意思疎通が難しい場合は、ご家族が代わりに受け答えを求められる可能性があります。また、身体検査は、認知症を引き起こすおそれのある病気の検査も行うため、多少時間がかかるのが一般的です。

神経心理学検査では、絵を用いた質問や簡単な計算問題が出されます。

脳画像検査とは、MRIやCTを使用して脳を撮影し、認知症の原因となる異常がないかを確認する検査のことです。

関連記事:認知症の検査の種類や費用を詳しく解説

 

認知症の治療方法

現代の医療では、認知症の完治は難しいとされていますが、適切な治療を受ければ、症状を和らげることができます。

認知症の治療方法には「薬物療法」と「非薬物療法」の2種類があります。薬物療法は、認知症にかかわる、記憶力や集中力に関連する神経伝達物質の減少を、薬で抑える治療です。早期から投薬することで、認知症の症状を緩和させるだけではなく、症状を改善させる可能性があります。

対して、非薬物療法は、薬を使わず、生活環境や周囲の方とのコミュニケーションで、症状の改善を目指します。ご本人の周囲の環境を整えることで、自己肯定感が上がり、自信を持てるようになると、認知症の症状が緩やかになるのです。

また、認知症の治療には、再生医療も用いられます。幹細胞培養上清液治療と言われる、細胞の機能回復に働きかける栄養因子を投与して、認知症の症状を緩和させる治療方法が、その一つです。

さらに、幹細胞培養上清液から、体の組織を修復する効果がある、エクソソームと呼ばれる物質を抽出して、治療に使う方法もあり、認知症治療への効果が期待されています。

 

認知症の症状を把握して、早期発見や早期治療につなげよう

今回は、認知症の症状と、治療方法について解説しました。

認知症は、早い段階で発見することが望ましく、早期に治療を受けることで、症状の緩和や改善が見込めます。そのためには、認知症による症状を把握しておく必要があります。

とはいえ、認知症は種類が多く、症状もさまざまなので、すべてを覚えるのは困難です。もの忘れが増え、繰り返し同じ言動をするなど、大切なご家族に少しでも変化が見られたら、

ご本人と穏やかに暮らしていくためにも、迷わず受診を検討しましょう。

 

ルネクリニックでは、再生医療による認知症治療を提供しております。

再生医療を長年研究してきた院長が、ご本人だけでなくご家族にも寄り添った治療を提案します。

ぜひお気軽にご相談ください。

 

①     治療方法
治療薬を鼻腔内に1滴ずつ垂らし、迅速に脳内に薬を届ける治療法です。
痛みはなく、仰向けの状態で30分程度の治療時間を要します。

②     副作用リスク
・アレルギー反応などを伴う場合がございます。
・妊娠中や妊娠の可能性がある場合は安全のため施術を受けることができません。
・本療法は医療水準として未確立なものであり、効果の点で不確実性を伴います。

③     連絡先
ルネクリニック 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル14階
TEL:03-6810-2295

④     費用
本治療は保険適用のない自由診療となります。
1クール 297,000円(税込)※診断により変動する可能性があります
料金の詳細はこちら

⑤     入手経路
治療薬には、ドナースクリーニングを2回相当実施した日本人の乳歯歯髄・臍帯由来の幹細胞を、
特定細胞加工物製造許可施設にて培養・製造したものを用いています。

⑥     効能に関する国内の承認機器・薬剤の有無
効能に関する国内の承認薬剤はありません。

⑦     安全性に関する諸外国の情報
安全性に関する諸外国の報告はありません。※想定できないリスクがある可能性があります

⑧     未承認である旨
この治療で使用される薬剤は医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認薬です。

⑨     未承認薬・機器
未承認薬・機器には、公的救済制度(医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度)の適用はありません。

コラム一覧へ戻る

ご相談・カウンセリング予約はこちら